ログイン

news

お知らせ

【レポート提供!】タイ自動車市場…中華系企業の猛攻はどうなった?

レポート

2025, 4, 30

news thumbnail

タイ自動車市場の中華系猛攻から1年半…
日系自動車メーカーの現状を徹底取材!

※レポート販売の詳細はスクロールしてご確認ください。


2023年8月、以前訪問した際に感じた中華系EVの圧倒的な勢い。

「日系の自動車メーカーは終わった。5~10年後には中華系がメイン市場になる。」

「日系企業よ、覚悟しておけ!」あのBYD担当者の衝撃的発言。

※動画はコチラ( https://youtu.be/Qp0BLYa77HE)


あれから約1年半…
改めてタイへ訪問し、工場団地や各日系工場へ訪問して内情を探ってまいりました!

〇果たして、中華系の勢いは本当に止まらないのか?
〇日系自動車メーカーの工場運営の実力はどうだった!?


ものづくり太郎だからこそ入手できる濃密な現地情報を、レポートに盛り込んでおります!
特別に一部をチラ見せ…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーレポートはこちらーーーーーーーーーーーーーーーー

 2025年3月16日(日)~3月21(金)の6日間、タイを訪問した。今回は中華系工業団地、ロックエンジニアリング、NEDO(ネド)、日産、Jatco(ジヤトコ)、KYB(カヤバ)、 岡本工作機械等、全7か所以上の施設や工場を訪問し、夜は全ての日程で会食を行い、お酒を交えつつ工場見学では得られない(本音ベースの)情報の収集が可能となった。2023年8月訪問時から1年半が経過しどのように変化をしたか、今回の訪問で確認した情報を報告する。


今回の訪問きっかけ
今回訪問をしたきっかけは、岡本工作機械株式会社から動画作成依頼をいただいたからだ。岡本工作機械は、平面研削盤のシェアNo.1企業だ。研削盤以外にも半導体製造装置も製造しており、多方面でシェアを伸ばしている。
加えて、今回の訪問では、前回訪問時と比較して製造業においての人脈が大幅に拡大したため、当該人脈を積極的に活用し、より広範な企業や工場へ訪問をした。岡本工作機械や、各企業の訪問については、19ページから述べている。各工場の現状を知りたい方は19ページまで飛ばしていただきたい。
それでは、まずはタイの基本情報から復習する。

タイ王国
 タイは正式名称をタイ王国といい、東南アジアのインドシナ半島中央部に位置する立憲君主制の国である。面積は、51万4,000?で日本の1.4倍である。人口は7,170万人であり、タイ族が約85%、中華系が約10%、山岳地帯にはモン・クメール系の少数民族が暮らしている。世界銀行によると、タイの貧困率は1988年に65%であったが、2018年には10%と大幅に低下している。1人あたりのGNIは$6,975(2023年/国連統計)であり、213か国中112位と中進国の立ち位置である(日本のGNIは$35,933)。首都のバンコクでは、高層ビルが立ち並び、高架鉄道、地下鉄などの公共交通機関も発達しており、社会経済の発展が著しく表れていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー中略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在のタイ
それでは、現在の中国企業の進出状況について述べていく。中華系企業がタイへの進出を加速させている背景には、複数の要因が複合的に作用していると考えられる。
・中国国内における自動車等の価格競争の激化を受け、タイ市場であれば競争優位性を確立できるという見込みがある。
・米中間の貿易摩擦を回避し、ASEAN地域を新たな生産拠点とする意図も考えられる。
・ASEAN全体のGDP成長率が世界平均を上回る約5%という高い成長ポテンシャルを有しており、市場としての魅力が高い点が挙げられる。
・タイ国内には自動車産業を中心としたサプライチェーン網が既に構築されており、新規参入の障壁が比較的低いことも、進出を後押しする要因となっている。
 これらの要因から、中国企業はタイ市場を戦略的なターゲットとして位置づけていると言える。
中華系企業がタイへと進出するにあたり、独自の手法によって市場浸透を図っている。工場建設においては、当初タイの建設業者に委託する予定であったにもかかわらず…

ーーーーーーーーーーーーー【続きは問い合わせください】ーーーーーーーーーーーーー

■情報共有の項目■ 

※内容や題名は変更になる可能性がございます。
〇今回訪問のきっかけ
〇タイ王国

タイの経済状況と経済状況からつながる国民性
〇2023年8月訪問時のタイ
〇現在のタイ
 中華系企業の進出状況と、中華系製品が選ばれる理由
〇ROCK ENGINEERING CO., LTD.
 タイで事業を展開する日系廃液処理装置メーカーの取り組みと、タイへの貢献
〇インドの魅力

インドの製造業発展と、日本との繋がり
〇タイ日産
 「技術の日産」はタイの工場でも体現されているのか?
 ・第1工場:一台の車が生まれるまで
 ・NPT工場:エンジン等の精密製品の組み立て
 ・第2工場:ピックアップトラックの完成
 ・SNN工場:金型製造
〇タイJatco(ジヤトコ)
 世界No.1CVTメーカージヤトコのタイ工場はどのような実力を持っているのか
〇タイKYB(カヤバ)
「多品種少量生産」を行うショックアブソーバー製造現場での取り組み
〇タイ岡本工作機械
 世界に2社しかない工作機械メーカーの「一貫生産体制」の実録
〇タイ、日本、中国
 タイ、日本、中国の三国における今後の自動車市場とは


■費用詳細■
・講演+レポート提供:50万円(税別) 

 ものづくり太郎が貴社に伺い、直接フィードバックいたします。
 ※別途訪問場所までの交通費が発生します。(宿泊が必要になる場合は、宿泊費も同様)

・レポート提供   :19万8,000円(税別)


■問い合わせ先■
こちらのフォームよりお問い合わせください。

https://boostbytechnology.com/contact